SUMMER SALE♪
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
梅雨の間の、叔父の冥福を祈り。。。。。。 目黒へ。
本堂が火元とみられる火事が発生し、多くの死者が出て、その供養のために造られた仏様達です。
こちらは、とろけ地蔵尊、江戸時代に漁師が海から引き上げたもので、悩み事をとろけさせてくれるという。
ひろりんの悩みも~~~~溶ける (*´ェ`*)
②目黒不動尊: 正式名 泰叡山瀧泉寺
山門をくぐると、その先に険しい階段が。。。
叔父の冥福を祈り、元気でいられることに感謝しつつ、帰り道、行きには気が付かなかったお店が、、、、、
うなぎ ・・・ お昼時だったので、行列ができてて。。。。
食通だった叔父が、、、きっと指令したのね 「これ、うまいから食べて元気だしな」なんちゃって勝手にいいように解釈。
お持ち帰りOKで、大串を1つオーダーしちゃいました。
この先、食べることができなくなっちゃうかも です。
いい匂いをさせながらに乗って(笑)
熱々の白いごはんに載せていただきま~す。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 (。>0<。) 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 (。>0<。)
悲しい知らせ届く
『大津在住の叔父 亡くなる』
最後を看取ったのは、、、、、、ひろりんママ でした。
自宅療養中で、叔母は病院へお薬をもらいに行っている間のことでした。
享年70歳、平均年齢が80歳を超えるというのに、、、、、、
下関の叔母が4月2日に亡くなって、、、、まだ間もないのに
生まれた時から可愛がってもらってたし、存在のとても大きい叔父でした。
ただ ただ 今は ・・・・・・・・ 合掌 ・・・・・・・ m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
折角のお休み、マンションでぐずぐずしていても、、、
傘をそれほどささずに出歩ける場所
東京都美術館にて企画展示中のレオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像(ミラノアンブロジアーナ図書館・絵画館所蔵 2013年4月23日~6月30日)を鑑賞してきました
上野公園は、、、都心にあっても緑が多くて、落ち着きます。なんだけど、人が多い
近辺には東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野の森美術館などなど見るところがたくさんあるわね。。。。
動物園も、パンダの赤ちゃんが生まれたら、見に行こうかなぁ、、、( ^ω^ )
音声ガイドシートの絵または数字の枠内にペン先でタッチすると、音声ガイドが聞くことができる、ってことでこちらを聞きながら、、、鑑賞
館内は、、、、人・人・人、、、(゚ー゚; やっぱり東京はどこへ行っても人が多いでした。
★゜・。。・゜ おまけ ゜・。。・゜☆
デパートで買っちゃったぁ o(*^▽^*)o
Takano の トートカバン
A4サイズの書類も入る大きさ
これから重宝しそうだよ。。。。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
歩いて楽しむ東京 Part 11 旧古河庭園&六義園
”園結び”入園引換券 で 2つの庭園を ちょっとお得に (◎´∀`)ノ
のお休みだったので、まだバラが咲いてるよ~ ってブログ友から聞いたから、早速行ってきました。
春のバラフェスティバル、最終日でした。
洋館と、洋風庭園&日本庭園
洋館と洋風庭園は、ニコライ堂や旧岩崎邸庭園洋館などを手掛けた英国人建築家のジョサイア・コンドルによるもの。
人が途切れるのを待って、待って です (゚ー゚;
イングリッシュガーデン、スタンドローズもところどころに植えられてます。
お茶室です。
こちらは、お抹茶をいただく人だけが、入場できるエリア、人が少なくて(・∀・)イイ!
お庭がよく見られる正面の一番いい上座に案内されて、この景色を眺めながら
桜の花の形の はっか味のするゼリーのようなのと、かえでのお干菓子で、一服です。
落ち着くなぁ。。。。。。。
そして、 六義園へ。
こちらは 池をめぐる園路を歩きながらまわる日本庭園
江戸時代の大名庭園 ⇒ 明治時代に入って 三菱の創業者 岩崎彌太郎の別邸になり、昭和13年に東京都に寄付され、国の特別名勝に指定される。
見晴台から
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
東京のド真ん中、ホームセンターもなく、生活雑貨を買うお店が近くになくて。。。。。。
「ありとあらゆる調理道具が一堂に会する道具街、合羽橋道具街に行ってみたら?」という声と聞いて、行ってみることに(=´Д`=)ゞ
かっぱ橋道具街: 食器や調理器具など飲食・厨房用品に関する専門店が軒を連ねる問屋街。1912(大正元)年が起源とされ、現在では170を超える店舗が並び飲食店や厨房に関する器具は全て揃うと言われる。ディスプレイサンプルなどもあり、専門店街ながらも観光地化している。
道具街の入口です。
いやはや、、、、お店がずらずら、並んでて、時の経つのも忘れてします
一番最初にがいっちゃたのは、、、、 サンプルだよ~(^-^;
見ているだけで、楽し~~~~い
商店街にある かっぱ河太郎とかっぱ橋の由来の碑
かっぱ橋は 合羽橋なんですけど。。。。。
早速レンコンを切ってみたら、 めっちゃめちゃ、よく切れる(・∀・)イイ!
手を切らないよ~に。。。。
これでまた、お料理のレパートリーが増える(?)゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
歩いて楽しむ東京 Part 10
東京生活も早2カ月が経ち、歩いて楽しむことも回を重ねています o(*^▽^*)o
近場は制覇しつくし、、、になりそうです。
今日はお天気にも恵まれたので、地下鉄を乗り継いで、
湯島天神 ⇒ 旧岩崎邸庭園 ⇒ 竹久夢二美術館 を歩いてきました。
①湯島天神
学問の神様 菅原道真公を祭っています。
合格祈願でなく、物忘れしない祈願です ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
②旧岩崎邸庭園
三菱財閥の3代目総帥、岩崎久彌の本邸として明治29年(1896年)に完成。
当時は15,000坪の敷地に20棟以上の建物があったという。
現存するのは洋館、撞球室、和館の3棟だけ
イギリス人建築家 ジョサイア・コンドルが設計した 洋館
表側
建物の中は、柱、天井、壁紙、調度などなど、とても素敵でした。
保護のために NOなので、、、感想のみですが。。。。
③弥生美術館・竹久夢二美術館
事前のチェック、ホームページで「このページをプリントアウトしてご来場くださったお客様は2名様まで割引料金にてご鑑賞いただけます。」で
一般¥900⇒¥800にて
竹久夢二の世界に浸ってきました (*´v゚*)ゞ
梅雨入りしたけれど、の休日を有効に使って、リフレッシュしたのでした(*≧m≦*)
明日からまたがんばろ~(^_-)-☆
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント