大垣城と郷土資料館
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の住んでいる町の名所をご案内します(の名所でもあります)。
芭蕉「奥の細道」むすびの地 大垣
元禄2年(1689)の秋、俳聖・松尾芭蕉が、約5ケ月の漂泊の旅を終えた地。「蛤のふたみに別れ行秋そ」と詠んで、ここ船町港からで桑名へ下りました。
芭蕉が最初に大垣を訪れたのは、貞享元年(1684)、「野ざらし紀行」の旅の途中、俳友・谷木因を訪ねたのが始まりで、以後3回来垣しています。
私たちの町大垣は、奥の細道むすびの地として歴史的な遺産を大切に守りながら、近代的な文化の香高いまちづくりに取り組んでいるようです。
ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり
「奥の細道」全行程約2,400㎞を市内2.2㎞に見立てて、「奥の細道」の旅で芭蕉が詠んだ句の中から代表的な20句を選び、句碑と句が詠まれた土地の説明板が立てられ、「矢立初の句碑」「蛤塚」とあわせた22句で芭蕉の足跡をたどることができます。
句碑のお問い合わせ先:奥の細道むすびの地記念館℡(0584)81-3747
船町港
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
X JAPANの東京ドーム3日間連続コンサートが今日から始まります。
前々から熱狂的なファンが職場におり、半日有給休暇をとって、田舎からで東京へ出かけました。久々のコンサートですからね
あんなに熱狂的になれるものがあるなんて、うっらやまし~い。
私も何か探さなくっちゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、しだれ梅がまだ早かったので、再びお花見に行ってきました。
じじばば夫婦2組連れて。見事なしだれ梅でした。
お昼時になったので、飛騨牛料理 司 という、お肉屋さんが経営しているレストランに立ち寄り、「一口カツ定食」をいただいてきました。
お値段ほどほどで、お腹一杯、満足満足でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年6月に不幸のメール(人事異動)が届いて、きらわれ課長がやってきた。
何で嫌われるのか?
仕事を皆にふりまくって、自分はさっさと帰る。
えらぶる。
自論をぶちまける。
自分にはめっちゃ優しく、人には厳しい・・・などなど。
今朝も長~い課内ミーティングで、しゃべりまくった。
みんな飽き飽き。
終了後、ある人が言った。
「○○長(拠点の長)に、課長の廃棄申請を出したら?」
出せたらいいんだけど
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
にゃおんさん、コメントいつもありがとう
そんなことあったんです。
定年退職する彼氏がいるからその人の退職金で建ててる・・・ってうわさが勝手に一人歩きしてたり・・・・
ニューホームのお値段、2,000万って勝手につけられたり。
家のことをよく知っている人は言わないですよ。
木造なんだけど、基礎をしっかりやった(土壌調査して60cmのパイルを33本、3m20cm打ちました)ので、「見えないところにお金をかけたね」ってって。
いろいろありました。
勉強もさせていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年11月に念願だったマイホームを持ちました
それまでは、昭和初期に建てられた3軒長屋の真ん中に住んでいました。
借家でした。
雨が降れば雨漏りするし、隙間から風がす~す~入る寒~い、地震が来れば真っ先に倒れる・・・町内一のおんぼろ屋でした。
このたび大家さんから、更地にして譲っていただけることになって、2年がかりでやっと。
家を建てて住み始めてみると、おんぼろ屋に住んでいた時と、人の見る目が違うんですね。
今までとっても貧乏に見られていたようです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
中国製の冷凍餃子に殺虫剤が混入していたニュース、皆さんはどう思いますか?
私の会社にも中国人の人材派遣の方がいます。
このニュースの件で話題になった時、彼女は「日本人が悪い。検査しないからだよ」って言いました。私たち日本人は、混入させた方が悪いと思っているんですが・・・・。
やっぱりお国柄の違いでしょうか
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント